-
相続とは
相続とは、相続人(亡くなった方のご家族など財産を引き継ぐ方)が被相続人(亡くなった方)から財産を引き継ぐことをいいます。相続の際に引き継ぐ財産には、プラスの財産もマイナスの財産も含まれ、現金や株...
-
相続手続きの流れ
相続手続きにはいくつかの期限があります。 まず一つ目にあるのは、「どのような相続をするのか」決める期限で、相続の開始を知ってから3か月以内(通常は、「被相続人が亡くなったとき」から3か月以内)が...
-
法定相続人
法定相続人とは、民法第887条及び第889条に定められる法律で定められた相続人(財産を引き継ぐ方)のことで、被相続人(亡くなった方)との関係で相続できる順番が決まっています。まず、法定相続人の前...
-
法定相続分
法定相続分とは、民法第900条で定められた相続分のことで、相続順位によって相続することのできる相続分が異なっています。例えば、法定相続人が被相続人の配偶者と子1人である場合には、配偶者と子で相続...
-
代襲相続
代襲相続とは、被相続人より先に、相続人が亡くなっていた際に、その子が相続することをいいます。例えば、被相続人が亡くなった時に、すでに相続人となるはずの「被相続人の子」が亡くなっている場合には、「...
-
特別受益
特別受益とは、被相続人から遺贈や多額の贈与を受けた場合の利益のことをいいます。特別受益の対象となる財産は民法第903条1項に定められており、遺贈を受けた場合、生前に結婚や養子縁組の為に財産の贈与...
-
生前贈与
生前贈与とは、亡くなる前に行なう贈与のことで、一般的に相続税対策の一環として活用することの多い贈与方法です。相続税には、「3000万円+(600万円×法定相続人の数)」の計算式で算出できる相続税...
-
遺産分割協議
遺産分割協議は、被相続人の財産調査や相続人の調査をした後に行なう相続人の協議で、「誰に何を相続するか」を協議のなかで決定します。遺産分割協議で相続について決まらなかった場合は、家庭裁判所に調停を...
-
遺留分減殺請求
遺留分とは、法定相続人が最低限受け取れる相続分のことをいいます。民法で各相続人が受け取る基本の相続分である「法定相続分」が定められていますが、法定相続分はあくまでも基本の相続分となるため、遺産分...
-
相続税
相続の際には、相続税を支払わなければならない可能性があります。相続が発生した人のうちほとんどの人は、相続税を支払わなくてもよい人に該当しますが、さまざまな相続税の控除額を差し引いてもなお相続財産...
-
相続登記の流れ
不動産相続の手続きは、財産目録の作成や遺産分割協議書の作成が終わった段階でスタートします。遺産分割協議書のほかに、被相続人の生まれたときから亡くなったときまでの戸籍謄本、相続人の戸籍謄本、申請書...
-
不動産の分割方法
不動産の分割方法には主に「現物分割・換価分割・代償分割・共有分割」の4種類があります。 最も単純なのは「現物分割」で、現物分割では相続財産を現物のまま遺産分割します。しかし、現物分割を選択した場...
-
現物分割
現物分割とは、相続財産を現物のまま遺産分割する方法です。例えば、評価額が3000万円の土地と銀行預金2000万円が相続財産として残されており、被相続人の息子である「A・B」の2人が相続人となって...
-
換価分割
換価分割とは、不動産などの相続財産を売却してお金に換え、遺産分割する方法です。例えば、評価額が3000万円の土地と銀行預金2000万円が相続財産として残されており、被相続人の息子である「A・B」...
-
代償分割
代償分割とは、共同相続人のうちの一部が財産を相続し、他の共同相続人に代償金を与えて遺産分割する方法です。例えば、評価額が3000万円の土地と銀行預金2000万円が相続財産として残されており、被相...
-
共有分割
共有分割とは、不動産などの相続財産を共有のものとする遺産分割の方法で、具体的に相続人同士で相続分を決めずに相続を行ないます。例えば、評価額が3000万円の土地と銀行預金2000万円が相続財産とし...
-
不動産の名義変更
不動産の名義を変更する手続きを「登記」といいます。法務局には登記簿が備え付けられており、登記簿に記載されている権利者を相続人(財産を引き継ぐ人)に変更することで不動産の名義変更は完了します。相続...
-
相続放棄とは
相続放棄とは、すべての財産の相続を放棄する方法で、相続放棄を選択した場合には、プラスの財産の相続はもちろんのことマイナスの財産の相続も一切放棄し、何も相続しないことになります。例えば、故人の財産...
-
相続放棄の手続き
相続放棄の手続きは、必要書類を準備して家庭裁判所に申立てを行なうことからはじまります。相続放棄の必要書類には、申述書や戸籍謄本、住民票除票などがあり、これらの書類をまとめて家庭裁判所に申立てをし...
-
単純承認
単純承認とは相続財産のすべてを相続する方法で、特別な手続きは必要なく、相続の開始を知ってから3か月以内(通常は、「被相続人が亡くなったとき」から3か月以内)に何も手続きをしなければ「単純承認」を...
-
限定承認
限定承認とは、プラスの財産の範囲を限度としてマイナスの財産を負担する方法です。例えば、被相続人としばらく疎遠であった場合や、被相続人から事前に財産についてしっかりと聞いていなかった場合には、相続...
-
財産分配方法
相続財産の分配方法としては、遺産分割協議が挙げられます。 遺産分割協議(民法907条1項)とは、相続人が共有している遺産を、各相続人に具体的に分ける話し合いのことを言います。 そもそも、ある...
-
相続放棄を司法書士に依頼するメリット
相続放棄では、必要書類を家庭裁判所に提出し受理されることが必須となります。 こういった法的手続きには、弁護士に依頼するケースと、司法書士に依頼するケースの2通りが考えられます。両者の違いは、依...
-
抵当権抹消登記とは
抵当権とは、堅く法律的にいうならば、債務不履行の際に他の債権者に優先して担保について自己の弁済を受ける権利のことを指します。例えば、住宅ローンの支払いが不可能になった債務者がいた場合に、債権者が...
-
遺産相続手続きに必要な書類
相続手続きには下記のような書類が必要です。 ①戸籍謄本類 まず、死亡した被相続人と相続人全員分の戸籍謄本類が必要とされます。特に被相続人の謄本類に関しては、出生から死亡までの謄本が必要となりま...
-
登記されている所有権の登記名義人が違う場合
不動産登記は、不動産に関する権利の発生、変動、消滅を国家が管理する不動産登記簿に記録することを意味します。 登記をすることの最大の意味は、所有権の所在を明らかにすることにあります。ここで、登記...
-
法定相続による相続登記の必要書類
遺言状が存在せず、遺産を分割することもしない場合に、法定相続分に従って不動産の移転登記をすることができます。 この場合において、誰が相続するかを決めるために、相続人を確定させる必要があります。...
-
遺産分割協議による相続登記の必要書類
遺産を分割し、分割後の特定人の名で移転の登記をするには、相続人全員で遺産分割協議をしなければなりません。相続人が1人でも欠けた状態で行われた協議は無効となります。また、未成年者が相続人の中にいる...
-
土地の名義変更はどうしたらいいの?
亡くなった方の名義になっている不動産(土地、家など)の名義変更のことを、相続登記といいます。そして、この名義変更は司法書士などの専門家に依頼せず、ご自身で行うことも可能です。 名義変更のために必...
-
不動産登記費用の相場
相続登記をする際に必要な費用は、主に4つに分けることができます。 まず、相続した不動産の調査のためにかかる費用が挙げられます。これには通常5000円程度といわれます。具体的には、名寄せ帳(相続...
-
相続時のトラブル|不動産の名義が違う場合
相続とは、被相続人の死亡により、被相続人の一身の専属したものを除き、被相続人の財産に属した一切の権利義務を受け継ぐことをいいます。相続開始によって、亡くなった人の財産を承継することができる人のこ...
-
【所有権移転登記】必要な書類や費用は?
所有権移転登記とは、売買や贈与、相続等で土地や建物といった不動産の所有権を元の所有者から新しい所有者へと変更する手続きのことです。 不動産登記は、不動産の所有権を主張するための大切な手続きです...
-
不動産の所有者を調べるには?土地・建物は誰の名義になっている?
土地や建物を購入したいと思ったときや、相続等が発生した場合に、その不動産の所有者を確認したいと思うことがあるでしょう。 そのような場合、具体的にどのような手続きをすれば調べられるのでしょうか。 ...
人にはいつか寿命が来てしまいます。いつか相続の手続きにご自身が関わらなければならない日が来ないとも限りません。
相続とは、冷たい表現の仕方をするなら故人の財産を、法律の規定に則って相続人となるべき人に分配するという諸手続きのことです。一方で、身近な方が亡くなったことによって相続が生じるわけですから、各相続人の感情が大きく手続きに影響し、トラブルに発展することも多くなっています。このような場合に相続の専門家にご相談ください。
スムーズな相続手続きを実現するために、相続でお困りの際は司法書士にお任せください。
司法書士法人アンジュが提供する基礎知識と事例
相続手続きの流れ
相続手続きにはいくつかの期限があります。 まず一つ目にあるのは、「...
建物明け渡し
建物を賃貸しているという状況で、例えば、賃借人の家賃の支払い状況が...
法定相続分
法定相続分とは、民法第900条で定められた相続分のことで、相続順位...
遺言書の書き方
遺言書の書き方にはいくつか注意する点があり、ミスや不備があった場合...
不動産・賃貸問題
現代社会には、賃貸借契約を締結して住居を借りて生活していらっしゃる...
換価分割
換価分割とは、不動産などの相続財産を売却してお金に換え、遺産分割す...
遺産相続手続きに必...
相続手続きには下記のような書類が必要です。 ①戸籍謄本類 まず、...
相続時のトラブル|...
相続とは、被相続人の死亡により、被相続人の一身の専属したものを除き...
相続放棄を司法書士...
相続放棄では、必要書類を家庭裁判所に提出し受理されることが必須とな...
相続|司法書士法人アンジュ(千代田区、世田谷区/大田区、杉並区)