限定承認とは、プラスの財産の範囲を限度としてマイナスの財産を負担する方法です。例えば、被相続人としばらく疎遠であった場合や、被相続人から事前に財産についてしっかりと聞いていなかった場合には、相続財産にプラスの財産が多いのかマイナスの財産が多いのか分からないようなケースもあります。そのような場合に、プラスの財産のほうが多い場合には、マイナスの財産を差し引いた分のプラスの財産を相続し、マイナスの財産のほうが多い場合にはプラスの財産の範囲内でマイナスの財産を弁済し、残りのマイナスの財産は放棄することができる手続きが限定承認です。限定承認は相続の開始を知ってから3か月以内(通常は、「被相続人が亡くなったとき」から3か月以内)に相続人全員が一致して家庭裁判所に申し立てする必要があり、申立てが受理されると限定承認を行なうことができます。
司法書士法人アンジュでは、相続や遺言でお困りの皆様のお手伝いを通して、新しい一歩を早く踏み出せるように支援させていただきます。東京都千代田区、世田谷区、大田区、杉並区をはじめとして一都三県に対応しておりますので、お悩みの際はどんな小さなことでも当事務所までご相談ください。
司法書士法人アンジュが提供する基礎知識と事例
遺言・遺言書とは
遺言には民法で定められた書き方や方式があり、法的に有効と認められる...
【オーナー様向け】...
借家人の家賃滞納は、大家さんにとって、賃貸借契約において最もといっ...
生前贈与
生前贈与とは、亡くなる前に行なう贈与のことで、一般的に相続税対策の...
法定相続人
法定相続人とは、民法第887条及び第889条に定められる法律で定め...
相続放棄の手続き
相続放棄の手続きは、必要書類を準備して家庭裁判所に申立てを行なうこ...
特別受益
特別受益とは、被相続人から遺贈や多額の贈与を受けた場合の利益のこと...
代襲相続
代襲相続とは、被相続人より先に、相続人が亡くなっていた際に、その子...
相続登記の流れ
不動産相続の手続きは、財産目録の作成や遺産分割協議書の作成が終わっ...
代償分割
代償分割とは、共同相続人のうちの一部が財産を相続し、他の共同相続人...
司法書士法人アンジュ(千代田区、世田谷区/大田区、杉並区)|限定承認