遺言書の書き方にはいくつか注意する点があり、ミスや不備があった場合には遺言内容に不具合が生じる可能性もあります。
自分で作成する方式の「自筆証書遺言」の書き方については、民法第968条に定められており、日付や氏名を必ず明記し、本文も自筆で書くこと、印鑑を押すことなどが定められています。印鑑の種類は三文判でもただちに無効となるわけではありませんが、一般的には実印を用います。また、訂正に関しては二本線で間違った部分を消し、正しい文言を記入したうえで押印、付記、署名をするように定められています。
作成した遺言書を公証役場に持っていく方式の「秘密証書遺言」の書き方については、民法第970条で定められており、作成する際の注意点としては自筆証書遺言と同じようなことが定められています。
司法書士法人アンジュでは、相続や遺言でお困りの皆様のお手伝いを通して、新しい一歩を早く踏み出せるように支援させていただきます。東京都千代田区、世田谷区、大田区、杉並区をはじめとした1都3県の細かな遺言のご相談にも対応しておりますので、詳細は当事務所までお気軽にご相談ください。
司法書士法人アンジュが提供する基礎知識と事例
家賃滞納者への対応
これから建物や部屋を貸そうとお考えの方の中には、「家賃を滞納されて...
遺産相続手続きに必...
相続手続きには下記のような書類が必要です。 ①戸籍謄本類 まず、...
相続放棄とは
相続放棄とは、すべての財産の相続を放棄する方法で、相続放棄を選択し...
【所有権移転登記】...
所有権移転登記とは、売買や贈与、相続等で土地や建物といった不動産...
遺書と遺言の違い
遺書と遺言は一見同じものに思えますが、厳密には違いがあります。 ...
家賃滞納者への回収...
滞納している家賃の回収をすることができるのは、弁護士のみではありま...
抵当権抹消登記とは
抵当権とは、堅く法律的にいうならば、債務不履行の際に他の債権者に優...
相続放棄を司法書士...
相続放棄では、必要書類を家庭裁判所に提出し受理されることが必須とな...
建物明け渡しまでの流れ
例えばマンションの住人が家賃を半年ぐらい滞納し、支払ってくれないの...
司法書士法人アンジュ(千代田区、世田谷区/大田区、杉並区)|遺言書の書き方