-
相続登記の流れ
不動産相続の手続きは、財産目録の作成や遺産分割協議書の作成が終わった段階でスタートします。遺産分割協議書のほかに、被相続人の生まれたときから亡くなったときまでの戸籍謄本、相続人の戸籍謄本、申請書...
-
相続放棄を司法書士に依頼するメリット
相続放棄では、必要書類を家庭裁判所に提出し受理されることが必須となります。 こういった法的手続きには、弁護士に依頼するケースと、司法書士に依頼するケースの2通りが考えられます。両者の違いは、依...
-
法定相続による相続登記の必要書類
遺言状が存在せず、遺産を分割することもしない場合に、法定相続分に従って不動産の移転登記をすることができます。 この場合において、誰が相続するかを決めるために、相続人を確定させる必要があります。...
-
不動産登記費用の相場
相続登記をする際に必要な費用は、主に4つに分けることができます。 まず、相続した不動産の調査のためにかかる費用が挙げられます。これには通常5000円程度といわれます。具体的には、名寄せ帳(相続...
-
土地の名義変更はどうしたらいいの?
亡くなった方の名義になっている不動産(土地、家など)の名義変更のことを、相続登記といいます。そして、この名義変更は司法書士などの専門家に依頼せず、ご自身で行うことも可能です。 名義変更のために必...
-
遺産分割協議による相続登記の必要書類
遺産を分割し、分割後の特定人の名で移転の登記をするには、相続人全員で遺産分割協議をしなければなりません。相続人が1人でも欠けた状態で行われた協議は無効となります。また、未成年者が相続人の中にいる...
-
不動産の名義変更
不動産の名義を変更する手続きを「登記」といいます。法務局には登記簿が備え付けられており、登記簿に記載されている権利者を相続人(財産を引き継ぐ人)に変更することで不動産の名義変更は完了します。相続...
-
遺言書がある場合の相続登記の必要書類
不動産の所有者が死亡した際に、遺言書がある場合には、その遺言書が有効である限り、それに従って移転登記がなされることになります。 この場合において、相続による移転登記には、遺言状の他に、被相続人...
-
遺言執行者
遺言執行人とは、遺言の内容をその通りに実施していく役割を担う人のことです。法的に有効な遺言書の内容は、原則として遺言通りに行なわれますが、遺言執行人は遺言通りに手続きを進めるために、財産目録の作...
-
遺産相続手続きに必要な書類
相続手続きには下記のような書類が必要です。 ①戸籍謄本類 まず、死亡した被相続人と相続人全員分の戸籍謄本類が必要とされます。特に被相続人の謄本類に関しては、出生から死亡までの謄本が必要となりま...
司法書士法人アンジュが提供する基礎知識と事例
法定相続人
法定相続人とは、民法第887条及び第889条に定められる法律で定め...
【2020年民法改...
2020年4月1日に施行された改正民法は、さまざまな法律が変更にな...
代償分割
代償分割とは、共同相続人のうちの一部が財産を相続し、他の共同相続人...
不動産の所有者を調...
土地や建物を購入したいと思ったときや、相続等が発生した場合に、その...
単純承認
単純承認とは相続財産のすべてを相続する方法で、特別な手続きは必要な...
建物明け渡し
建物を賃貸しているという状況で、例えば、賃借人の家賃の支払い状況が...
公正証書遺言の作成費用
まず、公正証書遺言とは、遺言者が口頭で述べた内容を、2人以上の証人...
検認
検認とは、自筆証書遺言や秘密証書遺言を作成する際に必要となる手続き...
遺言執行者
遺言執行人とは、遺言の内容をその通りに実施していく役割を担う人のこ...
相続登記の流れ/世田谷区 相続登記