-
遺産相続手続きに必要な書類
相続手続きには下記のような書類が必要です。 ①戸籍謄本類 まず、死亡した被相続人と相続人全員分の戸籍謄本類が必要とされます。特に被相続人の謄本類に関しては、出生から死亡までの謄本が必要となりま...
-
相続放棄とは
相続放棄とは、すべての財産の相続を放棄する方法で、相続放棄を選択した場合には、プラスの財産の相続はもちろんのことマイナスの財産の相続も一切放棄し、何も相続しないことになります。例えば、故人の財産...
-
相続放棄を司法書士に依頼するメリット
相続放棄では、必要書類を家庭裁判所に提出し受理されることが必須となります。 こういった法的手続きには、弁護士に依頼するケースと、司法書士に依頼するケースの2通りが考えられます。両者の違いは、依...
-
相続手続きの流れ
相続手続きにはいくつかの期限があります。 まず一つ目にあるのは、「どのような相続をするのか」決める期限で、相続の開始を知ってから3か月以内(通常は、「被相続人が亡くなったとき」から3か月以内)が...
-
抵当権抹消登記とは
抵当権とは、堅く法律的にいうならば、債務不履行の際に他の債権者に優先して担保について自己の弁済を受ける権利のことを指します。例えば、住宅ローンの支払いが不可能になった債務者がいた場合に、債権者が...
-
相続放棄の手続き
相続放棄の手続きは、必要書類を準備して家庭裁判所に申立てを行なうことからはじまります。相続放棄の必要書類には、申述書や戸籍謄本、住民票除票などがあり、これらの書類をまとめて家庭裁判所に申立てをし...
司法書士法人アンジュが提供する基礎知識と事例
遺言・遺言書とは
遺言には民法で定められた書き方や方式があり、法的に有効と認められる...
登記されている所有...
不動産登記は、不動産に関する権利の発生、変動、消滅を国家が管理する...
法定相続による相続...
遺言状が存在せず、遺産を分割することもしない場合に、法定相続分に従...
限定承認
限定承認とは、プラスの財産の範囲を限度としてマイナスの財産を負担す...
不動産の名義変更
不動産の名義を変更する手続きを「登記」といいます。法務局には登記簿...
代償分割
代償分割とは、共同相続人のうちの一部が財産を相続し、他の共同相続人...
滞納者が内容証明を...
建物明け渡しを促す内容の内容証明郵便を家賃滞納者に送っても、そもそ...
遺産分割協議
遺産分割協議は、被相続人の財産調査や相続人の調査をした後に行なう相...
敷金のトラブルを司...
お部屋を借りたことのある方や、不動産屋さんの前を通ったことのある多...
遺産相続手続きに必要な書類/相続放棄