個人情報保護方針の適用範囲は以下の情報をいいます。
「生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む)。 」
1. 個人情報の取得
当事務所は、「2.個人情報の利用目的」に定める利用目的に必要な範囲および手段で個人情報を取得します。
2. 個人情報の利用目的
当事務所は、個人情報の利用目的を特定し、その目的の範囲において個人情報を取り扱います。
3. 個人データの管理
当事務所は、個人データの漏えい、滅失(定期的な個人データの抹消は滅失には該当しないものとします。)または毀損等を防止するため、必要かつ適切な措置を講じます。
① 当事務所は、ご本人の事前の同意を得た場合、または法令に基づく場合を除き、個人情報を第三者に提供しません。
② 研究のための事例として訴状,判決書等を紹介する場合は,当事者個人を特定できないように配慮いたします。
4. 個人データの第三者への提供
当事務所は、ご本人の事前の同意を得た場合、または法令に基づく場合を除き、個人データを第三者に提供しません。
当事務所は,保管する書類について,依頼者本人からの書類の開示または写しの交付の申し出に原則として応じます。
但し,当事務所において法令または司法書士倫理の上から依頼者に開示できないと判断した情報については開示しないことがあります。
5. 守秘義務の徹底
当事務所は、司法書士,事務員全員の守秘義務の徹底を図ります。
6. 個人情報の利用目的の通知、開示、訂正、利用停止等について
当事務所は、保有する個人情報に関して、ご本人から、次の各号のご請求があった場合には、ご本人又はご本人の代理人からのご請求であることを確認のうえ、「個人情報の保護に関する法律」に従って対応いたします。これらのご請求をご希望の方は当事務所のお問合せ窓口までご連絡ください。
① 利用目的の通知
② 当事務所が保有する個人情報の開示
③ 当事務所が保有する個人情報に係る訂正、追加又は不要部分の削除
④ 当事務所が保有する個人情報の利用停止、消去または第三者への提供の停止
⑤ 当事務所が保有する個人情報の第三者への提供の停止
7. 本個人情報保護方針の変更
当事務所は、必要に応じて本個人情報保護方針を変更することがあります。本個人情報保護方針を変更した場合には、当ウェブサイトに掲載させて頂きます。
司法書士法人アンジュが提供する基礎知識と事例
特別受益
特別受益とは、被相続人から遺贈や多額の贈与を受けた場合の利益のこと...
不動産・賃貸問題
現代社会には、賃貸借契約を締結して住居を借りて生活していらっしゃる...
家賃滞納者への回収...
滞納している家賃の回収をすることができるのは、弁護士のみではありま...
土地の名義変更はど...
亡くなった方の名義になっている不動産(土地、家など)の名義変更のこ...
換価分割
換価分割とは、不動産などの相続財産を売却してお金に換え、遺産分割す...
限定承認
限定承認とは、プラスの財産の範囲を限度としてマイナスの財産を負担す...
【オーナー様向け】...
借家人の家賃滞納は、大家さんにとって、賃貸借契約において最もといっ...
遺言書の書き方
遺言書の書き方にはいくつか注意する点があり、ミスや不備があった場合...
相続手続きの流れ
相続手続きにはいくつかの期限があります。 まず一つ目にあるのは、「...
司法書士法人アンジュ /相続登記、相続放棄、遺言・遺言書